採用情報
Career Information
新卒採用
FAQ
よくあるご質問をFAQ方式でご紹介しています。
応募に関するご質問
- 現在の専攻は、希望している職種と全く関連性がないのですが、応募は可能ですか?
- すべての職種において、学部・学科は不問です。
- 一度社会人経験を経て、現在専門学校に通っています。新卒として応募することはできますか?
- 正社員としてご勤務されていた場合には、中途でのご応募となります。
その他の新卒の応募条件につきましては、こちらをご覧下さい。
- 年齢に上限はありますか?
- 上限は定めておりません。
- 再度チャレンジすることはできますか?
- 特別な場合を除き、ご応募は1年に1回とさせていただいております。
- 現在海外留学中ですが、応募できますか?
- 選考(筆記試験・面接など)や、内定後の研修などに参加できるのであれば、現在のお住まいが海外でも可能です。
- デザイナーやプログラマーなど、制作の仕事に就いていれば、将来的にゲーム企画の仕事に関わることは可能ですか?
- コナミグループでは、チーム単位で一つの作品を制作致しますので、プランナー職だけでなくチームの一人一人が企画の立案に携わっています。
プランナー職だけでなく、デザイナーやプログラマーの仕事をしている中でも実力が認められれば、ゲーム企画の仕事がメインになる可能性があります。
- 今回は総合職で応募しますが、何年か経ったら、ゲーム制作の仕事をしたいと思っています。可能でしょうか?
- 制作系職種はゲーム制作についての専門的な知識やスキルが要求されるため、異動の例はあまりございません。総合職からプランナー職として関わっている者はおります。
もちろん配属先でキャリアを積み、社内公募制度を利用して自分自身で希望する部署や職種へ異動を願い出ることは可能です。
その場合には、希望異動先についての即戦力となり得るレベルの知識やスキルが必要となります。
- 応募したい職種が複数あるのですが、複数受験は可能ですか?
- エントリーの際には、まずは職種を一つにしぼってお申し込みいただきます。
複数受験はできませんが、選考シートの内容から職種変更をお勧めする場合もあります。
- 会社案内を送ってほしいのですが。
- コナミグループ新卒採用情報ページの中に会社情報や募集要項をのせておりますので、ぜひそちらをご覧ください。
- OB・OGを紹介してもらえるでしょうか?また、会社訪問はできますか?
- 人事を窓口にOB・OGのご紹介、また会社訪問の受け付けは行っておりません。質問や知りたいことがある場合には、ぜひ採用担当にお尋ねください。
- 希望の勤務地があるのですが。
- 基本的に、全国勤務が可能であることを前提として、応募を受け付けております。そのため、ご希望に添えるかどうかは、入社まで分かりかねます。
選考に関するご質問
- 会社説明会に参加したいのですが。
- 会社説明会などにつきましては、マイページよりご案内致します。マイページで優先的に案内をしておりますので、ぜひご登録ください。
- 選考時、どのような服装で参加すればいいですか。
- スーツでなくても、基本的にビジネスカジュアルの格好で結構です。
また、どちらの場合も、最終面接ではスーツを着用して選考にご参加いただきます。
- 選考フローや試験内容について教えてください。
- 職種や志望ジャンル、試験の時期によって、選考フローや形式などが異なります。試験内容については、詳細はお答えできません。
- 選考結果はどのように通知されるのでしょうか。
- 合否に関わらず全ての選考プロセスにおいて、マイページ内のレターボックスに必ず通知いたします。
- プランナー職の企画書はどのように書けばいいですか。
- 指定された条件以外、特に指定はございませんので、様式は自由にお書きください。
- 3Dソフトの使用経験がないのですが、デザイナー職として合格することはできますか。
- デザイナーの選考過程において、作品選考・面接で合格すると採用となります。3Dソフトの使用経験については必須条件ではありません。
福利厚生に関するご質問
- 新入社員研修はありますか?
- 入社後に研修を行っています。
職種によって期間や内容が異なりますが、入社後は1ヵ月~3ヶ月程度の研修を実施しています。
その後はOJT(On the Job Training=現場で仕事をしながら教わる)形式で先輩社員が皆様をしっかりサポートしていきます。
- 仕事と家庭が両立できるような取り組みをしていますか?
- 各種休暇・休業制度や多様な働き方を支援する制度づくり、健康増進活動等を実施しています。
また、株式会社コナミデジタルエンタテインメントでは、「次世代育成支援対策推進法」に基づく行動計画(5ヵ年)を策定し、 その目標達成が認められ、2011年3月7日付にて東京労働局長より 次世代認定マーク(愛称「くるみん」)を取得しました。
コナミグループでは、引き続き次世代育成支援対策を推進するための行動計画を策定し、社員が仕事と子育てを両立しやすいように、働きやすく、能力を十分に発揮できる環境づくりを目指しています。
一般事業主行動計画の内容はこちら(PDFファイル)
その他のご質問
- 出産・育児に関する制度について教えてください。
- 1歳未満のお子様を養育する従業員は、育児休業を取得することができます。
保育所に入所できない等の事情がある場合、最長でお子様が2歳になるまで取得が可能です。
また、子どもが小学校に入るまでの間は、短時間勤務制度等を利用することができ、小学校3年生にあがるまでの間は時差勤務等を利用することができます。