GUIDELINE

動画投稿および著作物利用に関するガイドライン
(幻想水滸伝I&II)

2025年3月4日制定
2025年3月5日改定

当社は、「幻想水滸伝I&II」のプレー動画・実況動画の投稿や、ファン活動の一環としてのいわゆる「二次創作」活動を含む、 お客様によるコンテンツの創造を大いに歓迎いたします。
より多くのお客様に幅広く「幻想水滸伝」の世界を楽しんでいただけるよう、 以下のとおりガイドラインを制定いたしました。ぜひ、みなさんの「幻想水滸伝」愛を発信していただけますと幸いです!
制作チーム一同、世界中の「幻想水滸伝」を長い間愛してくださっているファンの方々が再びつながり、拡がっていくことを願っています。

「幻想水滸伝I&II」動画投稿および著作物利用に関するガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます。)は、 お客様が、本ガイドラインの対象タイトル(以下「本ゲーム」といい、詳細は以下に定めます。)に関する動画投稿および本ゲームに含まれる当社の著作物(以下「本件著作物」といいます。) に関して二次的著作物を創作することを含む利用をする際の条件を定めています。
お客様は、本ガイドラインに従うことにより、本ゲームに関する動画投稿および本件著作物の利用を行うことができます。創作にあたっては、他の作り手の方々や、「幻想水滸伝」のアーティストの方々や、二次創作活動をされる方々を尊重いただき、活動いただくことをお願いいたします。
なお、本ガイドラインに従って本ゲームに関する動画投稿および本件著作物の利用を行う場合には、当社への個別の連絡は不要です。

○本ガイドラインの対象タイトル

「幻想水滸伝」
「幻想水滸伝II」
「幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争 」
※上記対象タイトルの派生作品である小説や漫画、または対象タイトルのTVCMや特典CD・PV等、ゲーム本編以外のコンテンツは含みません。
※その他の「幻想水滸伝」シリーズについては別途ガイドラインを掲出予定です。

○本ガイドラインの対象者

本ガイドラインは、個人のお客様を対象としています。
法人その他の団体のお客様が本ゲームに関する動画投稿および本件著作物の利用を希望される際は、動画投稿については申込みフォームより、それ以外のご利用方法についてはお問い合わせフォームよりメールでご相談ください。

動画投稿に関して

○本ガイドラインによって許可される動画投稿

お客様は、本ガイドラインに基づき、お客様自身を含むプレーヤーがプレーしている本ゲームの動画 およびスクリーンショット(以下ではこれらを総称して「プレー動画」といいます。)を投稿できます。
お客様自身がプレーされていないプレー動画は本ガイドラインの対象外です。

プレー動画の撮影は、ソフトウェアを最新バージョンにアップデートした上で行ってください。
また、改造や解析の結果など、当社が公表していない要素を含むプレー動画は投稿できません。

投稿するプレー動画は、編集や加工をしたり、お客様の顔や声と組み合わせるなどの いわゆるゲーム実況に用いたりすることができます。
ただし、この場合、以下の条件をお守りください。
・プレー動画の加工・編集により第三者の権利を侵害しないこと。
・本ゲームに含まれるキャラクターの音声のみを抜き出さないこと。
・本ゲームの内容を正しく把握することを妨げる過度な編集や加工はしないこと。

なお、個人のお客様においては、動画配信サイト上のシステムを用いた収益化を含む、営利目的での投稿について、 特に制限はありません。

投稿いただいたプレー動画につきましては、当社YouTubeチャンネル、公式サイト、公式Xアカウントにてご紹介させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

○投稿できるサイト

プレー動画は、以下の動画配信サイトにおいて投稿することができます。

Facebook
Instagram
LINE LIVE
Mildom
Mirrativ
ニコニコ動画/ニコニコ生放送
OPENREC.tv
SHOWROOM
TikTok
TwitCasting
Twitch
YouTube
Discord
X
※対象サイトは随時更新いたします。

○動画投稿に関する禁止事項

お客様がプレー動画を投稿する際は、以下の行為を禁止します。なお、以下の禁止行為に該当するか否かを問わず、 当社からの要請があった場合は、速やかに投稿を削除ください。
・他の商品・サービスや企業等の宣伝広告に使用すること。
・誹謗中傷、宗教活動、政治活動、反社会的活動の目的での投稿。
・公序良俗に反する内容を含めたり、違法な情報と組み合わせたりすること。
・当社からの委託または当社との提携の事実がないにもかかわらず、そのような事実があるかのように誤認させること。
・お客様以外の第三者が作成した動画を無許諾で転載すること。

著作物利用に関して

○本ガイドラインによって許可される本件著作物の利用

お客様は、本件著作物について、以下の方法で翻案し、利用することができます。
許諾の内容が、 音楽の著作物(BGM等)以外の著作物と、音楽の著作物で異なりますので、よくご確認をお願いします。
なお、いずれの場合も、後述する非営利目的での活動に限ります。

○音楽の著作物以外の著作物の翻案・公開等について

お客様は、本件著作物(音楽の著作物および以下に定める対象外の著作物を除きます。) を翻案し、二次的著作物(著作権法第2条第1項第11号の定義によります。以下同じ。)を創作し、 当該二次的著作物(当該二次的著作物を使用した物品等を含みます。)の公開、譲渡、頒布等をすることができます。

○音楽の著作物の編曲・公開等について

お客様は、本件著作物のうち、音楽の著作物(以下「本件音楽著作物」といいます。)を編曲し、二次的著作物を創作することができます。

本件音楽著作物のうち、次に定める楽曲(以下「管理楽曲」といいます。)は、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)または株式会社NexToneに管理を委託しています。
管理楽曲およびその二次的著作物は、編曲の有無にかかわらず、管理団体所定の手続きを行うことで、演奏等により公開し、また録音して譲渡・配信・販売等することができます。

※2025年3月4日時点では、対象となる管理楽曲はありません。
※対象楽曲は更新されることがあります。

管理楽曲を除くその他の本件音楽著作物およびその二次的著作物は、編曲の有無にかかわらず、 何らの手続きをすることなく、演奏等により公開し、また録音して譲渡・配信・頒布等することができます。

○本ガイドラインに基づく本件著作物の利用の例

お客様は、例えば、次のような活動を行うことができます。
・本ゲームの翻案にあたる、小説、イラスト、漫画、アニメーションおよび映像作品等の制作
・本ゲームの表現を再現した、フィギュア、ぬいぐるみおよびコスプレ衣装等の制作
・本ゲームに収録された楽曲の編曲
・上記活動による創作物の公開、頒布、実演および無償提供

※本ガイドラインにおける「非営利目的」の基準
本ガイドラインにおいては、お客様が対価を受け取らない無償での活動は非営利目的とみなします。
また、創作物の頒布またはクリエイター支援サービスを通じた公開等によって、お客様が対価を受け取る場合であっても、金額や流通規模、コンテンツの内容等が、本ガイドラインの趣旨に照らして個人的なファン活動の範囲に留まると認められる活動については、非営利目的とみなします。
即売会等のイベント参加にあたって、版権許諾等の主催者が別途定める条件がある場合は、当該条件に従ってください。

※本ゲームの楽曲を利用した有料コンサート・ライブ・クラブイベント等の開催については、本ガイドラインの対象外となりますので、個別にお問合せください。

○本件著作物の二次的著作物における著作権表記

お客様が本件著作物の二次的著作物に、お客様ご自身の著作権表記を行う場合は、次に示す当社の著作権表記を併記する必要があります。
ⓒKonami Digital Entertainment

○本件著作物の利用に関する禁止事項

本ガイドラインに基づき本件著作物を利用するにあたっては、以下の行為を禁止します。
なお、以下の禁止行為に該当するか否かを問わず、当社からの要請があった場合は、速やかに本件著作物の利用を中止してください。
・当社または本ゲームの公式作品であると誤認されるような態様で活動を行うこと。当社からの委託または当社との提携による活動であるかのように誤認させること(「公式」等の表示を含みます。)。
・当社のロゴを使用すること。当社の商標権を侵害すること。
・本ゲームのロゴ、本件ゲームに含まれる映像やシナリオ、イラスト、サウンド、楽曲等をそのまま抜き出すこと(書き起こした歌詞・楽譜の公開を含みます)。これらの素材に対するコピーやトレース、お客様による創作的表現が付加されない加工、編集等。
・第三者の権利を侵害すること。
・過度な暴力表現、性表現または反社会的行為の表現を含む二次的著作物を公開すること。
・営利目的での利用。他の商品・サービスや企業等の宣伝広告に使用することを含みます。
・誹謗中傷、宗教活動、政治活動、反社会的活動の目的での活動。
・公序良俗に反する内容を含めたり、違法な情報と組み合わせたりすること。

○その他

・お客様による本ガイドラインに基づく動画投稿および本件著作物の利用によりお客様に生じたいかなる損害についても、当社は補償いたしません。
・お客様が活動する国・地域の法令等を遵守してください。
・当社では、本ガイドラインの解釈に関するお問い合わせには回答しておりません。
・本ガイドラインの対象タイトルは、本ゲームのみであり、他の当社タイトルは対象外です。また、本ゲームに含まれる、当社以外の第三者の知的財産は、本ガイドラインが定める著作物利用の対象外です。

・本ガイドラインは、予告なく随時更新します。都度、最新版をご確認ください。

以上