【もうすぐワールドカップ予選!】日本代表戦を見て学ぼう!
サッカーは見ることでも成長できる!日本代表戦は6月6日(木)ミャンマー戦、6月11日(火)シリア戦!
作成:
サッカーに限らずスポーツは、上達するために練習量と共に「情報」を取り入れることが非常に大切です。その道を極めたプロ選手が今ではテレビやSNSなどの媒体で見ることができるようになりました。上手くなりたいと思っている子どもは情報にアクセスし、どんどん伸びることが可能な時代です。
日本のサッカーの頂点に立つ日本代表選手のプレーを観て学んでみましょう!今回はコヤコーチが見る上でのポイントをお伝えします!
目次
憧れの選手を見る→まねをする→意図を考える
サッカーを習っている子どもなら、日本代表に憧れの選手が一人はいると思います。その選手を見て「カッコイイ!」と憧れることは非常に大事です。その選手のプレーだけでもいいので、どんどんプレー映像をたくさん見ましょう。
上手くなるためにはそこからもう一歩進んで、好きな選手のプレーをまねして練習すると効果大です!
コヤコーチも好きな選手がゴールをするまでの動きを何度も見て、頭でイメージできるようになり、プレーを思い出しながら、完全再現できるようになるまで何度も反復して練習していました。
好きな選手の好きなプレーを練習しているので、飽きること無くいつまでも練習できるのもポイントです。
さらなるお勧めは、「まね」から「研究の目線」でプレーを見てみることです。
サッカーはチームスポーツなので、一瞬の相手・味方の動きで現象は変わりますし、スペースの有無、タイミング、駆け引きなどさまざまな要因がつながってゴールやスーパープレーが生まれます。
日本代表まで上りつめた選手は、一つ一つのプレーに全て意図があります。その意図を選手になったつもりで考えてみることが、サッカーに対する考え方を深めることにつながります!
最初は簡単な考察からでもいいので、お父さんお母さんが聞いてあげるといいと思いますし、コーチ達に伝えてもらっても喜んで話を聞きますよ!
ミャンマー戦、シリア戦は憧れのプレーを見るチャンスかも
ワールドカップの2次予選として第5節・6節の戦いとなる今回の2戦。
第1節はミャンマーに対し5対0、シリアに対しても5対0と日本代表が大量得点を奪って勝利しています。
恐らく第5節・6節も多くの決定機会やスーパープレーを見せてくれる組み合わせだと思いますので、ぜひ家族で見てほしいです!
リアルタイムで視聴できない場合でも、先述したように今はSNSなどでもハイライトなどをたくさん見ることができるので、チェックしてみましょう!
まとめ
コナミスポーツクラブでサッカーを習っている子ども、また全てのサッカー好きの子どもたちはどんな子どもでも「サッカーが上手くなりたい」と思っています。
上手くなるために毎日練習して、たくさんボールに触ることは一番大切なことです。
しかし、それ以外にもサッカーが上手くなるために必要なことがあります。
それが、サッカーを見ることなんです!
まずは見ることを好きになること。その点では、日本代表戦は熱くなれる試合なので、サッカーをあまり見ない子どもでも観戦しやすい試合だと思います。ぜひお父さんお母さんと一緒に観てみてください。
観る習慣がついてきたら、次は好きになった、気に入ったプレーをまねしてみましょう!
まねができるようになるということは、プレーがイメージできるようになっているということ、さらにそのプレーに必要な技術を自然と身につけることができますよ!
ここまでを習慣化できたら、さらに成長する方法が、選手になったつもりでプレーの意図を考えてみる!という方法です。
最初は難しいかもしれませんが、自発的に考えながらサッカーを見ることでサッカーに対する考え方を深めることができます。サッカーの楽しさは、思った通りにボールを扱えた時と、相手を上回る発想やひらめきをプレーに出せた時だとコヤコーチは考えます!
この発想やひらめきをできる選手になるためにも、プレーの意図を考えるということが大切です!
ぜひ、お子さまの「上手くなりたい!」の手助けにサッカー日本代表の試合を家族一緒に楽しんでみてください!