【9月10日(日)・12日(火)は日本代表戦!】試合を見る大切さ

好きな選手、目標とする選手がいることは上達への近道!

作成:

【9月10日(日)・12日(火)は日本代表戦!】試合を見る大切さ

皆さん、初めまして。コナミスポーツクラブ サッカースクールのボスコーチです。

サッカー日本代表が、9月10日(日)にドイツ代表(会場:ドイツ、日本時間3時45分キックオフ)、12日(火)にはトルコ代表(会場:ベルギー、日本時間21時20分キックオフ)と対戦します。(試合時間は予定です。)

今回は、「プロの試合を見る大切さ」をお話します。

まず初めに、プロの試合はぜひ見るべきだと私は思います。
まだ幼児だから、サッカー始めたばかりだから、90分試合を観る集中力がないから、と見ない理由はさまざまあるかと思います。
しかし、小さな頃からプロの試合を見るメリットはたくさんあります。
「こうなりたい!」という明確な目標が出来たり、良いプレーの真似をしてみたり・・・ちなみに私はロベルト・バッジョが大好きで、何度も見ていました。彼は「ファンタジスタ」という類の選手の一人です。ボールを持った時の期待感はとても高く、オシャレなプレーに魅了されていました。

最初は試合のダイジェストや、お父さん、お母さんが楽しんでみている横でなんとなく見る、からでも構いません。ぜひ、自分がしているスポーツの最高峰のレベルを見る機会を作ってあげましょう!

目次

まずは試合のダイジェストやスーパープレー集から

いきなり90分間の試合をフルタイムで見ることは子どもの集中力を考えた時に難しいのかもしれません。漠然と「このプレーカッコいい!」「あんなプレーしてみたい」などがスタートです。好きな選手、目標とする選手を見つければ、もっと成長は早くなるはずです。

1試合(90分間)を見る大切さ

サッカーは常に良いプレーができるわけではありません。世界的なスーパースタープレーヤーでも失敗することもあります。1試合見ることで、プロでも失敗すること、失敗してもチャレンジする姿勢を学ぶことが出来ます。
また、90分と長い時間の中で、一人がボールを触る時間は2分~3分ほどと言われており、ほとんどの時間はオフ・ザ・ボール※の動きをしていることになります。
※ボールを持っていないときの動きのこと
ボールに触れた時に最高のパフォーマンスを出すためのオフ・ザ・ボールの動き、味方との連動、試合の流れなど、1試合を通して見ることでしか学べない事もあります。
また、コートの中と外では見える景色が大きく違います。外から見ると広く見えるのに、中にいるとスペースが狭く感じる、相手が近くに感じることはよくある事です。
「判断」のスポーツであるサッカーを俯瞰して見るためにも、ぜひ1試合を通して見てみましょう。

リフティングをしている画像

プロの試合を生で見る大切さ

テレビでは常にボールを中心にカメラが動きます。しかし、生で観戦することで、ボール以外にスポットを当てて見ることができます。見る観点は人それぞれです。自分の好きな選手に注目して見たり、戦術や試合の流れを中心に見たり、ベンチやウォーミングアップ、サポーターや迫力あるスタジアムの雰囲気を楽しんだり。
視覚、聴覚など身体全部で感じることで、モチベーション向上や具体的な目標設定をしやすくなり、日頃の練習への取り組み方にも変化があると思います。

お父さん、お母さんもぜひ一緒に見ましょう!

子どもと一緒に見て、たくさんサッカーの話をしましょう。
それにより、子どものサッカーを見る観点やこだわりを理解する事ができます。
子どものサッカーを理解することで、やる気がアップするアプローチ方法が分かるかもしれません。
誰だって、ただ漠然と褒められるより、意識している事や、こだわっている部分を褒められた方が嬉しいですよね。

まとめ

成功した多くのプロサッカー選手の原点は「夢」や「憧れ」です。
プロになったきっかけが、「子どもの頃、プロの試合を見て刺激を受けたから」という人も多いはずです。
そこから努力とともにプロサッカー選手になることが「目標」になり、自身のサッカーが活性化されていきます。
試合観戦の見方、感じ方、楽しみ方は人それぞれです。
ぜひ9月10日、12日の日本代表の試合を楽しんで見てください!夜なので、録画して見てもいいと思います。
試合の感想をコーチたちに話すと、コーチたちは必ず喜ぶので、感想を教えてくださいね!

運動塾子ども向けスクール一覧

関連情報

バナーはありません

エラー発生

タイムアウト

再読み込み